街の焼きたてパン屋さんこむぎこむぎのパンの特徴

トップ > こむぎのパンの特徴

【パン生地は無添加で〜保存料やイーストフード等の添加物を一切使わないパン生地作りをしています〜】

いなかくるみ当店では現在、常時10種類の基本生地と更にそこから派生させる数種類の生地をすべて無添加で材料調合して捏ね上げ、季節や曜日毎に使い分けています。

無添加のパンは早い段階(湿度の高い季節では3日目)でカビが発生します。当店のパンは常温保存においては購入日の翌日以内にお召し上がりください。ほとんどのパンは焼き上げたその日のうちに召し上がっていただくのがよいのですが、1日で食べきれない場合は美味しさを長持ちさせる保存方法をパンの保存方法と温め方のページで一部のパンについて紹介していますのでご参考にしてください。

【優しい焼き色と優しい味のパン】

当店では小さなお子様からシニアのお客様まで誰もが食べ易い『優しい焼き色の優しい味のするパン』を数多く焼き上げています。

『優しい焼き色』というのはパンの表面を淡いキツネ色や薄い茶褐色に焼き、外皮の厚さと硬さやパンの水分蒸発を抑えることで柔らかく優しい口ざわりで食べられるパンにしたものです。でも『優しい味』とは一体どんな味のことを言うのでしょうか?味の感じ方は人それぞれだと思いますが、私が考える優しい味とは大切な人にも食べさせてあげたくなるような幸せを感じられる味。そんな表現がしっくりきます。幸せに感じたことを誰かに伝えたり分けてあげたいと思うことも優しさのひとつではないでしょうか。食べた人にそんな気持ちになってもらえるパン、誰かに食べさせてあげたくなるパン・・・こむぎでは毎日『優しい焼き色と優しい味のするパン』を沢山お店に並べられるよう日々努力しています。

ただし、当店でも焼くパンの中にはしっかり焼き込んで硬く仕上げたパンや噛み応えと引きのあるパンも含まれています。このサイトでは、当店で販売中あるいは過去に販売したパンの多くをこむぎのパン画像集のページで紹介しております。それらをご覧いただければ当店のパンの特徴や傾向への理解をより深めていただけることと思います。価格も販売中の商品の約9割近くは100円台のものばかりですので初めてのお客様でも安心してご入店いただければと思います。

【やわらかふわふわパン】

クリームパン私自身、小さい頃から柔らかいパンが大好きでしたので、やはり自然に「凄く柔らかいパンを焼くにはどうしたらよいのか」ということを考えて幾度となく試行を重ねました。それを突き進めて出来上がったものがクリームパン用のパン生地とそれを更に改良して柔らかくしたオレンジパン用のパン生地です。オープン前の1ヶ月間で基本的なレシピを決め、材料の選択と調合、捏ね方、発酵の調整、焼きの温度と時間、焼成後の水分の蒸発防止策などあらゆる工程で多くのパターン変更と改良を繰り返しなんとか納得のいくものまでに作り上げました。柔らかいクリームパンはもちろん、この生地は柔らかさゆえに焼いた後でもパン生地として想像以上に変形させることが可能で、例えば巻いてもヒビ割れることもなく本物よりも柔らかいロールケーキのようなパンをも作ることもできるのです。焼きたての状態では私自身もお客様もトングでパンを掴み取ることができないくらい柔らかいパンが焼けてきます。

このクリームパン用の生地からは、クリームパンやロールケーキ風のパンの他にも、ふわふわ牛乳パン、オランジェクリーム、オレンジブレッド、たまみるくぱん、ふわったまご、モカサンド、みるくぱん、チョコレートクリームのコロネなどといったパンを作っています。このパン生地の柔らかさを是非実感して下さい。

【炊き方にこだわった自家製のカスタードクリーム】

私の朝は先ずカスタードクリームを炊くことから始まります。クリームパンの中に包み込む中身です。このカスタードクリーム作りというものもまた奥が深く面白いものです。材料が同じでも火の通し方や混ぜ方を変えるとまったく食感の異なるものが出来上がります。特に仕上げの数分をとろ火でゆっくり仕上げるか、中火のまま手早く仕上げるかでも全く食感が違うものになりますし、泡立て器で混ぜるか木ベラで混ぜるかでも結果が変わってきます。一度に作る量を違えてしまうと全体への火の通り方も炊き上げるのに要する時間も変わるのでこれもまた違ったカスタードクリームができてしまうのです。同じ材料を使っても炊き方次第でベッタリと口の中で絡みつくものにもサラッと口どけの良いものにもなりますし、混ぜ方や混ぜる速さを変えると巻き込む空砲の量が変わるのでふんわりとした食感にも違いが出てくるのです。

当店のカスタードクリームは、特徴的な柔らかいパン生地に合うように、ふんわりした食感としつこさの無い味を出し、口の中でサッと溶けるように材料の混ぜ具合と炊き方を調整して作り上げています。